横須賀 リフォームのプロが教える内窓リフォームのポイント!
- 投稿日:2022年 3月22日
- テーマ:リフォームコラム

室内の寒さや暑さ、騒音などにお悩みの際は内窓リフォームで解消することもできるかもしれません。
こちらのページでは、窓のリフォームを検討されている方に、まず知っていただきたい【そもそも内窓とは何か、メリット・デメリット】といった内窓リフォームのポイントをご紹介します。
内窓とは?
そもそも内窓とはどんな窓でしょうか。 |
![]() |
また、マンションにお住まいの方にも内窓リフォームがおすすめです。マンションは共用部分はリフォームできない制限がありますが、内窓リフォームは室内側で施工を行うので、管理組合の許可を取る必要がありません。 マンションだから窓の交換ができない!とお考えの方は、内窓リフォームで快適な室内環境を作ることができます。 もちろんマンション毎にリフォーム可能かは異なるので、ご希望のリフォームが出来るよう、リフォームのお問い合わせ前に管理規約を確認しましょう。 |
![]() |
内窓リフォーはどんなメリットがあるの?
具体的に窓を二重にする内窓リフォームで、どのようなお悩みが解決するのでしょうか。 |
内窓リフォームメリット① 断熱効果内窓にすることで、窓の断熱性能がアップし、室内の熱を逃がさず通年快適なお住まいになります。また、冷暖房効率がアップすることで光熱費の節約にもつながります。 |
![]() |
内窓リフォームメリット② 結露対策窓と外気の温度差による結露を、内窓リフォームで抑制することも可能です。既存の窓と内窓リフォームで設置する内窓の間に空気の層ができることで断熱性能がアップし、結露防止につながります。 |
![]() |
内窓リフォームメリット③ 防音効果生活音だけではなく、お住まいに面している道路の騒音や近隣の解体工事の騒音で悩まれる方も多くいらっしゃいます。 |
![]() |
内窓リフォームメリット④ 防犯対策空き巣被害は、窓ガラスを破られて鍵を開けられてしまうケースが多いと言われます。侵入に5分以上かかると、空き巣の7割は諦めるとも言われます。 |
![]() |
|
内窓リフォームのデメリット3点
様々なメリットがある内窓リフォームですが、デメリットもあります。一般的に言われる内窓リフォームのデメリット3点をご紹介しますので、こちらの内容も含めてご自宅で内窓リフォームが最適か、ご検討ください。 |
内窓リフォームデメリット① 室内が狭くなる?室内側に窓が二重になることで窓周辺が数センチ~10cm前後狭くなってしまいます。既存の窓枠に内窓を設置するスペースがない場合は、ふかし枠というものを使います。 |
![]() |
内窓リフォームデメリット② 開閉の手間が増える窓が二重になることで、開閉の手間も2倍になります。開け閉めの握力が少ない方、こまめに換気をしたい方は、慣れるまで面倒に感じられるかもしれません。 |
![]() |
内窓リフォームデメリット③ 掃除の手間も2倍!?開閉の手間だけでなく、窓の掃除も外側の窓と内窓を行うので単純に2倍になってしまいそうですが、実際は外側の窓と内側の窓の間は外気と直接接しないので、比較的汚れにくいです。 |
![]() |
窓のリフォームはガラスの種類も重要!
内窓リフォームの検討をされてネットで検索されていると、複層ガラスや二重ガラス・ペアガラス等のキーワードも目にされると思います。 |
ここからは、一般的な複層ガラスの種類をご紹介します。ガラスによっては費用が高いものもありますが、その分性能が高く納得できる商品でしょう。 |
複層ガラス2枚のガラスの間に金属部材のスペーサーで中空層を作っているガラスです。この中空層に乾燥空気が封入され、熱伝導率の低い空気でガラスとガラスを挟み込むことで断熱性能を高めています。 |
Low-E複層ガラスLow-E複層ガラスは仕組み自体は複層ガラスですが、Low-E膜と呼ばれる特殊な金属膜をガラスに施すことで赤外線や紫外線をカットし、さらに断熱性能が高まります。メーカーによってはエコガラスとも呼ばれています。 |
真空ガラスこちらは2枚のガラスの中空層を真空にしたガラスです。真空にすることで熱の移動をそもそも起こさない仕組みを採用しています。複層ガラス、Low-E複層ガラスよりも高い性能がありますが、その分お値段がはる商品です。 |
合わせガラス合わせガラスは複層ガラスと見た目が似ていますが、複数のガラスを強力な中間膜で張り合わせているので仕組みが少し異なります。 |
![]() |
記事を書いた人 三村 高志 リライズの代表取締役 お客様に寄り添い、お客様が幸せになれる住宅リフォームの新しいカタチは実現可能だと私は信じています。 私にとって、お客様とのつながりは、リフォーム工事が終わったから終わりではありません。 むしろ、そこからが本当のお付き合いの始まりだと思っております。 だからこそ、これからも地域の人たちとのご縁を大切にして家族のようなお付き合いでお客様に貢献していきたいと思っています。 どんな小さな疑問にもお答えいたします、まずはお気軽にお問い合わせください。 |