横須賀 リフォームのプロが教える玄関ドアリフォームのポイント!
- リフォームコラム
住まいの顔である玄関、外壁塗装は塗替えの時期などをよく聞くが、玄関ドアはどのタイミングでリフォームしたら良いでしょうか。
玄関はお住まいの顔とも呼べる部分ですが、1日に何度も開け閉めしていると経年劣化でハンドルが壊れてしまったり、ドア全体が汚れる、建て付けが悪くなってしまったりすることも。
こちらのページでは、玄関ドアに不具合や劣化が気になりはじめた方に、まず知っていただきたい、玄関ドアに関する基本的なリフォーム知識をご紹介します!
リライズは、横須賀のお客様からご依頼いただきました玄関ドアリフォーム実績が多数あります。
「こんなリフォームはできる?」と思われた際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
目次
玄関ドアリフォームのサイン!
玄関ドアはどのタイミングでリフォームすれば良いのでしょうか。 玄関ドアの交換リフォームは費用相場が30万円ほどなので、決して安いリフォームではありません。 ご自宅の玄関ドアでこの様な症状がある場合は、リフォームやメンテナンスが必要です。 当てはまる項目があるかセルフチェックしてみましょう! |
こんな症状があったらリフォーム・メンテナンスが必要かも!
玄関ドアの締まりがスムーズにいかない
以前はすんなり開け閉めできていたのに、ガチャっと引っかかりが気になるようになった時はドアのヒンジという部位のネジが緩んでいることが原因かもしれません。 もしくは開閉に関わる他の部位であるラッチやストライクを見ていきます。 20年、25年以上経過している玄関ドアはドア自体が歪んでいることもあるので、この場合はドア交換をされるのも視野に入れられるのが良いでしょう。 |
ドアハンドルが緩んでいる・ガタついている
何度も開け閉めしていると玄関ドアのハンドルがグラグラと緩む、ガチャガチャと上下に動いてしまうこともあります。 使い勝手もそうですが、防犯の観点からも心配です。 このドアハンドルの緩みは、取り付けのネジが緩んでいることが多いので、ドライバーで閉めなおしましょう。 玄関ドアのハンドルは形状やメーカーによって修理方法が異なります。 製品説明書がお手元にある場合はそちらをご確認ください。 一度チャレンジしてハンドルの部品を元に戻せなくなってしまう方もいらっしゃるので、不安な方はリフォーム会社にご相談いただくのが良いでしょう。 修理費用は1万円~と高額にはかからない場合が多いです。 |
玄関ドアの隙間風が気になるようになった
玄関は開口部なので、熱の出入りがあります。 断熱性が低いと、冬場は冷たい空気が入り込んでくるので、玄関は寒い場所になりがちです。 隙間風がある、増えたという際は玄関ドアのゴムパッキンの経年劣化を疑ってみてください。 ゴムパッキンはドアの衝撃を吸収しているとともに、気密性を上げる役目があります。 消耗品なので経年劣化は避けられませんが、ゴムパッキンの交換で対応で改善することが多いです。 |
外観が悪くなった
お住まいのリフォームやメンテナンスでよく耳にされるのは外壁塗装かと思いますが、玄関ドアも経年劣化で外観が悪くなります。 出入りするだけと言ってもドアに何かをぶつけてしまったり、雨風にさらされてしまったりと、気がつかないうちに多くの傷がついていることもあります。 また、木製のドアは表面の塗料が剥がれるので、定期的なメンテナンスをしていると、きれいな外観を維持できます。 玄関ドアにはアルミや木製、鋼板・スチール等の材質を選べますので、玄関ドアを設置する際は見た目だけでなく、経年劣化でどの様な症状が出るかも知っておくと良いでしょう。 |
今使っている玄関ドアのサイズは?
玄関ドアのリフォームは、基本的には既存のドア枠のサイズに合う玄関ドアへリフォームします。 玄関ドアのサイズは主に下記のサイズが流通しています。 |
玄関ドアの高さ
DH=23 | 2,312mm |
---|---|
DH=23(ランマ付) | 2,312mm |
DH=20(ランマ無) | 2,000mm |
玄関ドアのサイズ
3尺間口 | 幅 780mm 有効間口寸法 664mm |
---|---|
片開き | 幅 872mm 有効間口寸法 756mm |
3尺ワイド | 幅 940mm 有効間口寸法 824mm |
親子(入隅用) | 幅 1,135mm 有効間口寸法 756mm(956mm) |
片袖FIX(入隅用)基本袖タイプ・機能袖タイプ | 幅 1,135mm 有効間口寸法 756mm |
親子 | 幅 1,235mm 有効間口寸法 756mm(1,059mm) |
片袖FIX(入隅用)機能袖タイプ(ポスト付き) | 幅 1,235mm 有効間口寸法 756mm |
両袖FIX | 幅 1,235mm 有効間口寸法 756mm |
両開き | 幅 1,690mm 有効間口寸法 756mm(1,514mm) |
玄関ドアのサイズを測る時は、開口部の大きさではなく、ドア全体の枠を測りましょう。 らんま付き玄関ドアのリフォームは、らんままで入れて計測してください。 |
今のドア枠よりも大きい玄関ドアへリフォームをご希望される場合は、既存の玄関ドアが親子ドアや片袖ドア、両袖ドアだと、一枚ドアにリフォームするだけでも普段使われる開口の幅が広くなるので開放感が生まれます。 ドア幅を広げるリフォームは壁を壊す必要があり、工期が1週間以上かかり費用も高額になります。 ですので、経年劣化や外観のイメージを変えたいというご希望であれば、ドアの種類を交換されるリフォームが良いでしょう。 |
ドアにも種類があるの?リフォームにおすすめの玄関ドアは?
玄関ドアリフォームのメーカーはlixil(トステム)やykkが代表的です。 商品カタログを見るとおしゃれなデザインが多数あります。 デザインも重要ですが、ドアの形状にも種類があり価格も異なります。 ここでは玄関ドアの種類とそれぞれの特長をご紹介します。 |
一枚ドア・片開きドア
1枚の扉で開閉する玄関ドアです。 比較的玄関の広さに制限があるアパートやマンションでよく設置されています。 室内ドアもこの形状が多いので、代表的なドアの形です。 |
両開きドア
2枚の扉で開閉する玄関ドアです。 大人数が出入りする建物やホテル・高級店、オフィスなどで使われることが多いドアです。 一般家庭に設置すると豪華な印象が出ますが、開閉するスペースに十分な広さが必要です。 |
親子ドア
親子ドアは、2枚の大きさが異なる扉で構成された玄関ドアです。 普段は小さい子扉にロックをして、大きい親扉を開閉時のメイン玄関ドア扉として使用します。 大きな荷物が通る時や来客時はロックを外すことで間口を広げて開放的に使用することができます。主に戸建て住宅で使用されています。 |
引き戸
引き戸は扉の稼動スペースが真横なので玄関のスペースを広く使え、車椅子やベビーカーでの出入りがしやすいといった特長があります。 しかし、既存のドアが開き戸であれば壁を壊す工程がありますので、玄関ドアだけのリフォームであれば引戸へのリフォームはあまり一般的ではありません。 家全体をリフォーム・リノベーションされる場合に、検討されるのが良いでしょう。 |
玄関ドアリフォームの施工方法
では、玄関ドアのリフォームはどの様な施工方法があるのでしょうか。 お住まいによっては専門知識が無いと設置した玄関ドアが歪んでしまい、気密性や防犯性能が落ちるので、diyでのリフォームは避けましょう。 |
カバー工法でリフォーム
玄関ドアリフォームの施工方法で最も多い工法です。 カバー工法は新しい玄関ドアのドア枠を、今のドア枠に被せるリフォーム方法で、lixilのリシェントなどが代表的な商品です。 古くなったドア枠を撤去する工程が無いので、最短1日の工期となり、朝家を出たご家族が夕方帰ってくる頃には新しい玄関ドアにリフォーム出来ているということも。 このカバー工法のデメリットは、既存のドア枠に被せるという点から、新しいドア枠は高さ3cm、横幅5cmほど小さいサイズになってしまいます。 しかし、在来工法に比べて費用が安く、工期も短いので気軽に玄関ドアを交換できます。 |
ドア枠交換でリフォーム
ドア枠が歪んでしまっていると、カバー工法での玄関ドアリフォームでは対応できないケースが多いので、ドア枠ごと交換するリフォームとなります。 玄関周りの壁や床を解体する工事は、費用が高額になり工期が長くなります。 |
リライズの施工例をご紹介します
ここからはリライズの玄関ドアリフォーム施工事例をご紹介します。 ぜひ、ご自身のリフォームされたいイメージのものがあるか、ご覧いただければと思います。 |
ドアリフォーム事例一覧
-
-
YKKさんのリモドア。 外気の侵入を抑える断熱素材・構造を採用しています!
- 横須賀市 S様邸 ドア交換工事事例
- 玄関ドアリフォーム事例
-
-
-
優れた断熱素材を採用しているので、結露の心配もありません
- 横須賀市 T様邸 ドア交換工事事例
- ドアリフォーム事例
-
-
-
リクシルのリシェントは、タッチキーなので、ボタンを押すだけで簡単に施錠・解錠できるのでオススメです。
- 横須賀市 K様邸 玄関ドア交換工事事例
- 玄関リフォーム事例
-
-
-
YKKさんのドアリモF05に交換しました。プラチナステンのドアがスタイリッシュな玄関を演出!
- 茨城県守谷市 S様邸
- 玄関ドアリフォーム事例
-
記事を書いた人 三村 高志 リライズの代表取締役 お客様に寄り添い、お客様が幸せになれる住宅リフォームの新しいカタチは実現可能だと私は信じています。 私にとって、お客様とのつながりは、リフォーム工事が終わったから終わりではありません。 むしろ、そこからが本当のお付き合いの始まりだと思っております。 だからこそ、これからも地域の人たちとのご縁を大切にして家族のようなお付き合いでお客様に貢献していきたいと思っています。 どんな小さな疑問にもお答えいたします、まずはお気軽にお問い合わせください。 |