水回りのリフォームはクッションフロアの張替えとセットがおすすめ!
- リフォームコラム

クッションフロアという言葉をご存じでしょうか。
また、ご自宅のお住いの洗面所やトイレの床は、 カビや傷があったり踏むとぶかぶかしたりしていたりしませんか。もしこの現象が発生しているならば、それは張り替えが必要なサインです。
一般的にお風呂やトイレといった水まわりの設備は約10~20年で劣化してしまうと言われています。
同時に、水まわりの床も湿気による腐食や経年劣化によってカビや軋みが発生してきます。
水まわりのリフォームを行う際に一緒に新しいクッションフロアへのリフォームを行うことでより快適な住まいづくりが可能となります。
こちらのページでは、水まわりの床に適した床材であるクッションフロアの特徴と、 施工費用の目安、クッションフロアへの施工の工期などについてご紹介していきます。
目次
水まわりの床材はクッションフロアが最適!
クッションフロアとは、名前にある通り、発泡層がクッションの役割を果たすことで、歩行感が柔らかく心地いいことが大きな特徴です。 |
![]() |
クッションフロアの欠点として、塩化ビニルの特徴でもある、傷やへこみに弱いことが挙げられます。柔らかい床材であるため、硬いものを落としたりひっかいたりすることで容易に傷がついてしまいます。 |
水まわりに適した素材「塩化ビニル」
塩化ビニルはプラスチック材料であるため、耐水性や難燃性を備えています。 |
![]() |
塩化ビニルを使用した床材として、シート状に成型した「クッションフロア」と、タイル型に成型した「フロアタイル」という2つの床材があります。 |
クッションフロアは機能だけじゃない、デザインも豊富!
現在流通しているクッションフロアの多くは水まわりに使用されることを想定し、あらかじめ防カビ・抗菌機能が備えられています。 |
耐次亜塩素酸対応
アルコール系の消毒に加え、塩素系の消毒にも耐えられる加工が施されたもののことを指します。 |
![]() |
ノロウイルスなどの消毒には塩素系の消毒液を用いる必要があるため、この加工がなされている床材であれば変色の恐れを気にせず行えます。 |
消臭効果
クッションフロアの表面に消臭効果を持たせているものでは、臭いの原因となる悪臭成分やガスなどを吸着し、分解します。 |
![]() |
表面強化
傷がつきやすいというクッションフロアの欠点を克服すべく、表面が強化されたものもあります。 |
![]() |
クッションフロアには表面の透明なビニール層の下に、色や柄の印刷された層があります。 |
費用や工期の目安
床材の張り替えを行う場合、古い床材を剥がして下地の上から新しい床材を張る「新規張り」と、床材を剥がさずに直接重ねて床材を張る「重ね張り」の2つの方法があります。 |
クッションフロアへの張り替えの費用は?
張替えの面積や施工方法(新規張りか重ね張りか)などによって費用が前後します。 |
クッションフロアへの張り替えの工期目安
生活に必要な水まわりを工事する間ずっと使えないのではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれません。 |
![]() |
リライズの施工事例をご紹介します
ここからは、リライズがリフォームさせていただきました、クッションフロアの内装リフォーム施工事例をご紹介します。 |
横須賀市 H様邸 トイレリフォーム工事事例![]() |
トイレ全体をリフォームするために、トイレの本体、壁クロス、クッションフロアを剝がしました。クッションフロアはサンゲツさんのHM-15048で木目柄を採用しました。木目柄を使うことで温かみのある空間になりますね。 |
横須賀市 N様邸 洗面台・内装リフォーム工事事例![]() |
洗面台を取り外して、クロスを剝がしました。フローリングはリリカラさんのLH-81391(クッションフロア)です。さりげなくラメが入った幾何学模様の素材は、おしゃれでモダンな空間になります。床や壁はフローリングと同様に防カビ・抗菌仕様にリフォームしました。 |
横須賀市 S様邸 洗面所内装リフォーム工事事例![]() |
洗面台横のついたてを解体しリフォーム開始しました。床のクッションフロアはリリカラさんのLH81368、インペリアルマーブル柄(目地あり)です。壁のクロスはトキワさんのTWS8071です。お色は白色にリフォームしました。 |
ここまで水まわりに適した床材であるクッションフロアの紹介と、リフォームにかかる費用の目安をご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。 |
![]() |
![]() |
記事を書いた人 三村 高志 リライズの代表取締役 お客様に寄り添い、お客様が幸せになれる住宅リフォームの新しいカタチは実現可能だと私は信じています。 私にとって、お客様とのつながりは、リフォーム工事が終わったから終わりではありません。 むしろ、そこからが本当のお付き合いの始まりだと思っております。 だからこそ、これからも地域の人たちとのご縁を大切にして家族のようなお付き合いでお客様に貢献していきたいと思っています。 どんな小さな疑問にもお答えいたします、まずはお気軽にお問い合わせください。 |